2006年 11月 21日
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2006-11-21 12:05
| 電源
2005年 12月 18日
![]() この界隈の数軒で共有されている柱上トランスなり。 で、昨日私の留守中に、関電工の車が大挙押し寄せて来たらしい。 そうして置いていったのがこちら...。 ![]() 同時に引き込み線を〈SV38〉に変更。 11月に施工していただいた屋内電源工事(CV22+専用ブレーカーに交換)と合わせて、ついに一連の電源工事が完了!! 音の変化は素晴らしいの一言!\(^O^)/ 出水電気の島元社長には、再三に渡り御足労・アドバイスをいただき感謝申し上げます。 交換直後の土曜日には時間がなかったり、勘違いがあったりもしました....。(^^ゞ 48時間が経過してエージングも進行(?)、月曜日時点での試聴結果を御報告したいと思います。 まず自分の耳がピピピッと反応したのは低域の量感。 当社比2倍といった感じに低域のエネルギー感が、それこそ水がバシャバシャと溢れる様にたっぷりと...。 そして、意外に思われたのが、音が柔らかになったこと。 柱上トランス+SV38のエージング完了までは「固い音になるのだろうな」と身構えていたので....。 結果、余りにもフワリとした感触、寧ろ滑らかさが数段向上していることに、拍子抜けしました。 島元社長曰わく「音の繋がりが滑らかになる」との由。 事前に何度も説明されてはいても、やはり『百聞は一聴にしかず』(百聞は一見にしかず) あぁ、社長はこの音を言っていたのかと納得することしきりでした。 音場(サウンドステージ)に関しても、これまた当社比2〜3倍。 眼前に広がるフルオーケストラの俯瞰(パースペクティブ)がそれは見事なもの!! .....わざわざ(サウンドステージ)とか(パースペクティブ)とか付け加えるのは音場の見通しの良さを少しでも文章で強調したいからであり、これで伝わりますでしょうか?(^_^) Akimitsuさんにはその後、ケーブルの取り回しやら、室内音響パネルの調節やら、色々沢山して貰い、感謝感激。 高域の伸び・開放感に関して、とても勉強させられました。m(_ _)m 特に先週までつまらない音でしか鳴っていなかった、このソフトが ![]() ついでに。 Akimitsuさんとはそれなりに長い付き合いですが、彼のオーディオ・スキルの向上にも感心したことを付け加えておきます。 (まだ初期エージング途中だとは思われますが) 島元社長が帰られた後も、さらにAkimitsuさんが帰られた後も、さらに音が良くなっている事を御報告申し上げておきます。m(_ _)m ■
[PR]
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-12-18 12:43
| 電源
2005年 11月 23日
今日届いたNaokさんからの定期便。
...感謝です。m(_ _)m ![]() これでまた、「音」が変わるんですよネ。(^◇^;) 正直、普段はこうしてBlogに記録を留めたり、インプレを上げたり、考察したりする暇がありません。 嬉しいやら、悲しいやら。(^^ゞ 今日もこれから、コンセントボックスのエージングを始めます。 こうして、毎週毎日の如く、オーディオ環境、試聴条件が変化していきますので。 日々の「音」を聴いて追っかけるだけで精一杯。 一つ一つの変化を確かめて、再現性を確認するとか。 一個一個のアイテムを突き詰めていくのは、不可能かと...。 因みに、写真後ろに写っているのは、私のセカンド・システムなんですが。 セッティングを詰めるどころか。 エージングもまだまだの状態だったりして....。(^_^; んで、コンセントボックスのインプレは後日になります。 やりたい事・やった事の半分もアップ出来ていない状態なので。 その報告もずっと先になりそうです....。m(_ _)m ■
[PR]
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-11-23 23:18
| 電源
2005年 11月 13日
10月31日に電源工事を行いました。
東電のメーター → 新設の壁内配線(CV22) → オーディオルーム専用に新設分電盤 という最もシンプルな形です。 メーターの直後で分岐ですから。従来の分電盤(つまりは、家の中の電気機器)からのアイソレーションが向上しているんじゃないかと.....。 きっと、それが音にも現れるであろうと....。 そう思う訳です。 この2週間でやったこと。 まだまだ、途中経過ですが。 取り敢えず、間違えないように模式図にしました。 (現状は、部屋中を電源ケーブルが這い回っていて....) (スパゲティ状態なのでありマス。(;^_^A アセアセ…) ![]() ![]() More ■
[PR]
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-11-13 23:36
| 電源
2005年 11月 06日
うひゃ〜。やりました。(^u^)
会心の一撃です! 『ツィマーマンのピアノの打撃は、足元から脳天にズドォ〜ン』 『ヒラリーハーンのヴァイオリンは、むせび泣くように、かつ、力強く響き渡り』 『そのSPを超えて広がる音場は、さらに部屋の壁を超えて、虚空の彼方へ....!!』 なのであります。(注:当社比) ここ数週間は、色々と変化事項が重なってしまい、音が混乱していました。 因みに、新規分電盤〜CV22配線は、まだまだエージング待ちのようです。 今日は従来の配線に、Naokさんのトランスタワーを繋いで、鳴らしました。 「従来分電盤〜Linn Blue 配線〜Naok式手巻きトランス(900VA x 4)〜球アンプ」 の構成です。 改めて電源系の大切さを『強烈』に実感しました。 目の前で、自分史上最高の音が鳴っていますから。(^_^) 球アンプでは、真空管の差も大事ですが、電源〜電源トランスの質はもっと大事だと言わざるを得ません。 いや、出力トランスも大事かな...。 でも、線材も大事だしなぁ。 ...まぁ、全ての部品が役割を持っていて、どれも大事なんだぁ。(^^ゞ いやぁ、それにしても。 オーディオを趣味にしていて一番幸せに感じる時です。 これだからオーディオ止められません。\(^O^)/ P.S. 新分電盤の顛末を書くのは、まだまだ、後に...。 写真は只今の我がシステムの様子。 ![]() ■
[PR]
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-11-06 17:18
| 電源
2005年 11月 05日
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-11-05 11:34
| 電源
2005年 11月 05日
![]() >ところで 子ブレーカーに コンデンサーは >付けたのでしょうか? はい。付いてます。(^_^) あと、家のメインの分電盤の方は、出水電気の島元社長が時間を掛けて一つ一つ対策(撚って)して下さいました。 冷蔵庫とか、エアコンとかの配線、撚ると良いらしいですね。 Lmstさんに教えてもらったように、分電盤側だけでなく、壁コンセント側の末端も撚るといいのでしょうが....。 ....そこまでの気力がないデス。(;^_^A アセアセ… ■
[PR]
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-11-05 11:29
| 電源
2005年 11月 01日
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-11-01 12:04
| 電源
2005年 10月 31日
絶縁トランスが鋼鉄の"タワー"に積み込まれています。
![]() 900VAが4台。 合計3.6kVAということになりますか? ケースを被せると音が曇ることは、過去に体験済みです。 結果、スケルトン状態のトランス・タワーとなりましたが。 真空管アンプと一緒に並べれば馴染みそうデス。(^^ゞ ![]() ■
[PR]
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-10-31 21:30
| 電源
2005年 10月 30日
by まんぺい (masuo65) ▲
by masuo65
| 2005-10-30 22:03
| 電源
|
since 8/2005
検索
カテゴリ
最新のトラックバック
My Link My Audio System (BoleroGrandeを使用していた頃の旧HPです) Katyanのオーディオ・ビジュアル・ルーム 人狩り日記 改造の風景 どらどら、ドラがいく TEAM THIEL BBS アナログに萌え〜♪ Theme:spatiality ふらふら〜 ゆうけいの月夜のラプソディ Akimitsu もんのオーディオ日記 AcousticTao フォクすけのしっぽ@BLOG ファイティングオーディオ My Audio System (クリックで画像表示) 以前の記事
2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||